
第27回プロデュース公演
雪のプリンセス
雪のプリンセス
|
2016年3月30日(水)~4月3日(日) |
|
脚本 | :高橋 知伽江 | |
演出 | :大杉 良 | |
作曲・音楽監督 | :片野 真吾 | |
振付 | :柴田 桃子 | |
舞台美術 | :土屋 茂昭 | |
プロデューサー | :伊藤 綾美 | |
衣装 | :学校法人・専門学校 モード学園 | |
協力 | :アール・クルー / 演劇女子部 | |
協賛 | :Olympic | |
後援 | :毎日新聞社 / 文化放送 | |
特別協力 | :オリコンデビュー | |
企画製作 | :ZERO project | |
主催 | :全労済 |
第26回プロデュース公演
君はフィクション
君はフィクション
|
【東京公演】2014年12月10日(水)~15日(月) 【仙台公演】2014年12月18日(木) 【大坂公演】2014年12月27日(土)~28日(日) |
|
演出 | :中島らも | |
脚本・演出 | :G2 | |
出演 | :松尾貴史、山内圭哉、菅原永二 吉本菜穂子、久ヶ沢徹、南野陽子 |
|
プロデューサー | :伊藤綾美、四方睦子 | |
企画 | :AGAPE store | |
特別協賛 | :Olympic | |
制作協力 | :古舘プロジェクト | |
主催 | :ZERO project・PREG(株) |
第25回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2014年12月24日(水)~28日(日) |
|
脚本 | :武居秀剋 | |
演出 | :宇治川まさなり | |
音楽 | :王 健冶 | |
出演 | :姿月あさと、下條アトム、秋本奈緒美、今 拓哉、水谷あつし 渡辺和貴、黒羽麻璃央、山本一慶、吉田萌美 木村 青空、川口 和宥 |
|
衣装 | :専門学校 モード学園 | |
スーパーバイザー | :久松真一 | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
制作 | :Habanera | |
特別協賛 | :Olympic | |
協賛 | :社団法人IFA ㈱リョウコ・ウエムラ | |
後援 | :毎日新聞社 日本タレント名鑑 | |
主催 | :ZERO project |
第24回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2013年11月20日(水)~24日(日) |
|
脚本 | :武居秀剋 | |
演出 | :宇治川まさなり | |
音楽 | :王 健冶 | |
出演 | :姿月あさと、山下凜、下條アトム、樹里咲穂、松原剛志 大村波彦、比佐一平、早乙女じょうじ、関義哉、織田あいか 山本楽、増田陽凪 |
|
衣装 | :専門学校 モード学園 | |
スーパーバイザー | :久松真一 | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
制作 | :Habanera | |
特別協賛 | :Olympic | |
協賛 | :社団法人IFA ㈱リョウコ・ウエムラ | |
後援 | :Olympic 毎日新聞社 | |
主催 | :ZERO project |
第23回プロデュース公演
クシナダとスサノオ
クシナダとスサノオ
|
2013年9月7日(土)~8日(日) |
|
脚本 | :高橋知伽江 | |
演出 | :木村かなえ | |
作曲・音楽監督 | :片野真吾 | |
美術・衣装 | :土屋茂昭 | |
出演 | :五十嵐可絵、柳瀬亮輔、Myu(ヒーリングシンガー) | |
演奏 | :伊藤恵子(ピアノ )、本間修治(パーカッション) | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
制作 | :Habanera | |
主催 | :ZERO project |
第22回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2012年12月20日(木)~24日(月) |
|
脚本 | :武居秀剋 | |
演出 | :宇治川まさなり | |
音楽 | :王 健冶 | |
出演 | :中山エミリ、下條アトム、野久保直樹、山口まゆ、青木玄徳 木下政治、たむらもとこ、幸村吉也、伊藤花菜、粕谷佳五、 設楽銀河、小山侑紀 |
|
衣装 | :チャコット株式会社 | |
スーパーバイザー | :久松真一 | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
制作 | :Habanera | |
特別協賛 | :Olympic | |
協賛 | :社団法人IFA ㈱リョウコ・ウエムラ | |
後援 | :Olympic 毎日新聞社 | |
主催 | :ZERO project |

第21回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2011年12月27日(水)~12日(月) |
|
脚本 | :武居秀剋 | |
演出 | :宇治川まさなり | |
音楽 | :王 健冶 | |
出演 | :大澄賢也、鈴木蘭々、中川 瞳、IZAM 佐伯太輔、三上 俊(Studio Life)、小野健斗、高崎翔太 SACHI、珠木ゆかり、平松來馬 |
|
衣装 | :チャコット株式会社 | |
チーフマネージャー | :福島由美 | |
スーパーバイザー | :久松真一 | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
制作 | :Habanera | |
特別協賛 | :Olympic | |
協賛 | :社団法人IFA ㈱リョウコ・ウエムラ | |
後援 | :毎日新聞社 | |
主催 | :ZERO project |

チャリティイベント
子ども達に絵本の森を!~被災地相馬市のこども文庫設立の為のチャリティイベント~
子ども達に絵本の森を!~被災地相馬市のこども文庫設立の為のチャリティイベント~
|
2011年8月23日(火) |
|
協力アーティスト | :大谷工作室、宇野 学、中野まきこ、森吉 健 | |
協力 | :相馬市社会福祉協議会「はまなす館」 相馬市立中村第二小学校避難所 相馬市文庫設立事務局 アスラン書房 イメージコンサルティングサロンユミ 額工房art will 学校法人自由の森学園中学校・高等学校 信州原町 ダブルアップエンタテインメント 公益財団法人東京都道路保全公社 外川眞一 豊田紀雄 流山市生涯学習センター 流山商工会議所青年部 NEWSエンターテインメント 新宿村スタジオ 藤重道治 絵本や画材を寄付してくださった全国、世界の皆様 |
|
プロデューサー | :神野和美 | |
エグゼクティブプロデューサー | :伊藤綾美 | |
総合司会 | :福島由美 | |
舞台監督 | :井関景太(るうと工房) | |
展示企画 | :蟹江 杏、佐藤忠生 | |
宣伝美術 | :サダヒロカズノリ、河村賢文 | |
制作 | :Habanera | |
主催 | :ZERO project |

チャリティイベント
3.11ふくしまそうまの子どものえがくたいせつな絵展
3.11ふくしまそうまの子どものえがくたいせつな絵展
|
2011年8月17日(水)~23日(火) @ 全労済ホール/スペースゼロ |
|
特別協賛 | :全労済ホール スペース・ゼロ | |
後援 | :福島県相馬市、相馬市教育委員会、株式会社Too、紙の温度株式会社 T.F.C、東京フロリネット |
|
出展校 | :福島県立相馬東高校美術部(顧問 朝倉祐一郎) 福島県立相馬高校美術部(顧問 茂木 拓) 福島県立原町高校美術部 相馬市立中村第二小学校の待避所児童と三年生 (担任教師、佐藤 みゆき、安積 崇、西山 弥生、浜須 直文) 相馬市立磯部小学校の待避所児童 |
|
協力アーティスト | :大谷工作室、宇野 学、中野 まきこ、森吉 健 | |
協力 | :相馬市社会福祉協議会「はまなす館」 相馬市立中村第二小学校避難所 相馬市文庫設立事務局 学校法人自由の森学園 中学校・高等学校 アスラン書房 日本マイクロソフト株式会社 藤重 道治 外川 眞一 絵本や画材を寄付してくださった全国、世界の皆様 |
|
制作 | :ハバネラ | |
展示企画 | :蟹江杏、佐藤 忠生 | |
宣伝美術 | :サダヒロカズノリ | |
主催 | :ZERO project |

第20回プロデュース公演
LA・TATAN舎のお絵描きサーカス団
LA・TATAN舎のお絵描きサーカス団
|
2011年1月28日(金)~30日(日) @ 横浜人形の家 4F あかいくつ劇場 |
|
出演 | :芦川淳/打越麗子/蟹江杏/木村準/手塚謹弥/ 箱田暁史/石川浩司(ex.たま)/青木萌加/大久保凜/桑原ちあき 齊藤晶/米原秋花/ |
|
ピアノ演奏 | :辻田祐希 | |
バリトン | :白岩洵 | |
作・演出 | :木村準 | |
ライブペイント | :蟹江杏 | |
音楽監督 | :白岩洵 | |
作曲 | :関口直仁 | |
振付 | :打越麗子 | |
衣装 | :川上羽衣 | |
メイク | :田中玲子 | |
音響 | :和田光昭 | |
照明 | :光田卓郎 | |
舞台監督 | :下谷高之 | |
チラシデザイン | :岡本陽平 | |
スーパーバイザー | :伊藤綾美 | |
プロデューサー | :庄司竹人 | |
協力 | :NEWSエンターテインメント ダブルアップエンタテインメント Jiモール 手塚真梨子 中野真紀子 河村賢文 | |
企画・製作 | :LA/TATAN舎 | |
企画協力 | :Gucci&Bocci | |
主催 | :ZERO project |

第19回プロデュース公演
トゥルークリスマス ~奇蹟のおまじないジングルジングラ~
トゥルークリスマス ~奇蹟のおまじないジングルジングラ~
|
2010年12月22日(水)~26日(日) @ 東京芸術劇場 小ホール1 |
|
脚色・演出 | :林 邦應 | |
作曲・音楽監督 | :山口琇也 | |
振付 | :KAYANO | |
作詞 | :佐藤万里 | |
衣装 | :チャコット株式会社 | |
原案 | :なるせゆうせい | |
制作 | :Habanera | |
出演 | :石井正則/セーラ/渡辺美奈代/木根尚登/兼崎健太郎 :宮内理恵/叶 千佳/山沖勇輝/福山聖二/小野剛民/あべこ 他 |
|
ゼネラルプロデューサー :網野英夫 | ||
エグゼクティブプロデューサー :伊藤綾美 | ||
協賛 | :Olympic | |
後援 | :毎日新聞社 | |
協力 | :サシー有限会社 | |
主催 | :ZERO project |

第18回プロデュース公演
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とLA・TATAN舎お絵描きサーカス団
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とLA・TATAN舎お絵描きサーカス団
|
2010年3月3日(水)~10日(水) 平日午後3時と土曜・日曜午後1時より @ もみの木画廊(自由が丘) |
|
出演 | :木村準/打越麗子/芦川淳 :手塚謹弥/箱田暁史 |
|
音楽 | :斎藤洵/辻田祐希 | |
ゲスト | :石川浩司 | |
チラシデザイン | :河村賢文 | |
アシスタント | :ひみこ | |
プロデューサー | :庄司竹人 | |
エグゼクティブプロデューサー :伊藤綾美 | ||
協賛 | :株式会社Too | |
協力 | :GUCCI&BOCCI/TAN-Project :サシー有限会社/あかね画廊 |
![]() ![]() |

第17回プロデュース公演
トゥルークリスマス ~奇蹟のおまじないジングルジングラ~
トゥルークリスマス ~奇蹟のおまじないジングルジングラ~
|
2009年12月23日(水)~27日(日) @ シアターサンモール(新宿御苑) |
|
脚本 | :なるせゆうせい | |
演出 | :林 邦應 | |
作曲・音楽監督 | :山口琇也 | |
作詞 | :佐藤万里 | |
振付 | :矢口美香 | |
出演 | :石井正則/渡辺美奈代/速水けんたろう/セーラ :宮内理恵/澪乃せいら/浅香航大/秋元龍太朗 他 |
|
ゼネラルプロデューサー :網野英夫 | ||
エグゼクティブプロデューサー :伊藤綾美 | ||
協賛 | :Olympic | |
後援 | :毎日新聞社 | |
協力 | :サシー有限会社 | |
主催 | :ZERO project |

第16回プロデュース公演
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とお絵描きサーカス団
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とお絵描きサーカス団
|
2009年1月31日(土)~2月1日(日) @ 銀座みゆき館劇場 |
|
作・演出 | :木村準 | |
出演 | :打越麗子/大竹浩史/木村準/手塚謹弥 :箱田暁史/蟹江杏 |
|
音楽監督 | :斎藤洵 | |
作曲 | :関口直仁 | |
振付 | :打越麗子 | |
衣装 | :川上羽衣 | |
ソプラノ | :藤原麻衣 | |
バリトン | :斎藤洵 | |
ピアノ | :辻田祐希/林真由美 | |
音響 | :和田光昭 | |
ライブペイント | :蟹江杏 | |
協賛 | :株式会社Too | |
協力 | :㈱トロワシス/GUCCI&BOCCI :サシー有限会社 |

第15回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2008年11月27日(木)~12月3日(水) @ 東京芸術劇場小ホール1 |
|
脚本 | :武居秀剋 | |
演出 | :宇治川まさなり | |
音楽 | :安藤禎央(YAMAHA) | |
出演 | :福田花音/渚あき/佐藤正宏/小山萌子/小田井涼平 :汐崎アイル/内木英二/椿隆之/高木俊 :橋本あかね 他 |
|
協賛 | :olympic | |
後援 | :TBSラジオ、毎日新聞社 | |
プロデューサー | :橋本隆 | |
エグゼクティブプロデューサー :伊藤綾美 | ||
主催 | :ZERO project |
![]() ![]() |

第14回プロデュース公演
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とお絵描きサーカス団
親子の為のライブペインティング 蟹江杏展とお絵描きサーカス団
|
2008年8月19日(火)~8月21日(木) @ ムジカーザ |
|
構成 | :プラン 木村準 | |
脚本 | :大竹浩史 | |
音楽監督 | :斎藤洵 | |
作曲 | :関口直仁 | |
振付 | :打越麗子 | |
衣装 | :蟹江杏/川上羽衣/木村江梨子 | |
ソプラノ | :藤原麻衣 | |
バリトン | :斎藤洵 | |
ピアノ | :辻田祐希/林真由美 | |
音響 | :庄司竹人/和田光昭 | |
ライブペイント | :蟹江杏 | |
協賛 | :株式会社Too | |
協力 | :㈱トロワシス/GUCCI&BOCCI :サシー有限会社 |

第13回プロデュース公演
五武士朗読迷走録「あした」~空の機嫌はどうか~
五武士朗読迷走録「あした」~空の機嫌はどうか~
|
2008年4月4日(金)~4月6日(日) @ シアターVアカサカ |
|
脚 本 | :弓削智久/平野靖幸 | |
脚 色 | :平野靖幸/弓削智久 | |
出 演 | :大口兼悟/萩野崇/平野靖幸/弓削智久 | |
エグゼクティブプロデューサー:伊藤綾美 |

第12回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2007年12月26日(水)~12月30日(日) @ 新宿シアターサンモール |
|
脚 本 | :武居秀剋 | |
演 出 | :宇治川まさなり | |
出 演 | :大鳥れい/小宮孝泰/大至伸行/芹沢秀明/平井恵助 :杉浦太雄/武内由起子/藤本道/白木原忍 他 |
|
音 楽 | :安藤禎央(YAMAHA) | |
振 付 | :鳥居かほり | |
エグゼクティブプロデューサー:伊藤綾美 |

第11回プロデュース公演
みちあそび
みちあそび
|
2006年1月28日(土)~1月29日(日) @ 日本建築学会 建築会館ギャラリー |
|
脚 本 | :三角芳子/内藤美佳子 | |
演 出 | :cocopelli | |
プロデューサー | :内藤美佳子 | |
エグゼクティブプロデューサー:伊藤綾美 |

第10回プロデュース公演
リズミックタウン
リズミックタウン
|
2005年12月7日(水)~12月11日(日) @ 東京芸術劇場小ホール1 |
|
脚 本 | :武居秀剋 | |
演 出 | :宇治川まさなり | |
音 楽 | :日比野則彦 | |
振 付 | :鳥居かほり | |
出 演 | :高汐巴/大谷瑠奈/朝香じゅん/石原慎一/今村大和 :高原知秀/木島尚志/CHIKA/藤本道/近藤佑子 :田村まどか/内木英二/大島宇三郎 他 |
|
プロデューサー | :飛鳥信 | |
エグゼクティブプロデューサー:伊藤綾美 |

第9回プロデュース公演
踊り子荘の娘たち
踊り子荘の娘たち
|
2005年4月13日~17日 @ 六本木アトリエ・フォンテーヌ |
|
脚本・演出 | :池田義一 | |
出 演 | :伊東花桜/CHIKA/木下冬湖/武藤千亜紀/竹倉愛 :広瀬とも/中村須摩子/中山亜由美/麻田恵子 :石川楓子/清水隆行/山口登/岡部和泰/橋本信明 :多田耕士/近藤雅裕/丹内英暢/舞虎 |

第8回プロデュース公演
ジュリエット ~恋するために生まれてきた女たちへ~
ジュリエット ~恋するために生まれてきた女たちへ~
|
2004年12月22日(水)~26(日) @ 東京芸術劇場小ホール1(池袋) |
|
脚 本 | :中島淳彦 | |
演 出 | :鈴木完一郎 | |
出 演 | :山野海/杉浦太雄/櫻井久直/並川倖大 :五十嵐めぐみ/湯浅実 |

第7回プロデュース公演
タップ、歌、ピアノ、二胡の四重奏 「フィーリングウォーター」
タップ、歌、ピアノ、二胡の四重奏 「フィーリングウォーター」
|
2004年7月6日(火)~8(木) @ 代々木上原 ムジカーザ |
|
タップパフォーマー | :粟村勝 | |
歌 | :myu | |
ピアノ | :吉野奏美 | |
二 胡 | :山平憲嗣 | |
声 | :JOY | |
構成・演出 | :粟村勝 | |
照 明 | :日高勝彦(日高舞台照明) | |
音 響 | :神谷憲司(Clue Cleative Japan) |

第6回プロデュース公演 一ノ瀬泰造 連続企画 Vol.3
ROAD~地雷を踏んだらサヨウナラ
ROAD~地雷を踏んだらサヨウナラ
|
2003年11月20日(木)~23(日) @ 東京芸術劇場小ホール2(池袋) |
|
作・演出 | :久松真一 | |
出 演 | :加藤久雅/李鐘浩/清水一男/内木英二/平井恵助 :宇賀那健一/竹本りえ/宮地眞理子/梢/栗山かほり :平田千香子 |
|
演出助手 | :武居秀剋 | |
美 術 | :桑原誠司 | |
照 明 | :日高勝彦 | |
音 響 | :井出比呂之 | |
写 真 | :塩谷安弘 | |
舞台監督 | :矢島武始 | |
宣伝美術 | :河添英貴 | |
衣装協力 | :(株)リベラル | |
制作助手 | :柴田真弓 | |
制作協力 | :しろまゆうこ(はっぴぃでいず) |

一ノ瀬泰造 連続企画
|
Vol.2 写真展+朗読劇 『一ノ瀬泰造写真展~母はもう一度、泰造を産んだ』 2003年7月22日(火)~8月3日(日) @ ギャラリー・ルデコ(渋谷) |
|
構成・演出 | :久松真一 | |
出 演 | :ささいけい子/坂井クミ子/松下達也/久原一真 :佐藤直喜 |
|
協 力 | :一ノ瀬信子/梶尾明(東京写真文化館)/(14)窓社 :金井ひろみ/武石正宣/ショウデザイン舎/劇団Q |
|
Vol.1 写真展『一ノ瀬泰造写真展~戦地からの手紙』 2003年6月17日(火)~30日(日) @ 新宿 Nikon Salon |

第5回プロデュース公演 Feeling Live in Ogikubo Vol.2 追加公演
Feeling Live I Ogikubo Vol.2『White 大都会の小さなオアシス ーマリンバとヴィブラフォンが奏でる詩』
Feeling Live I Ogikubo Vol.2『White 大都会の小さなオアシス ーマリンバとヴィブラフォンが奏でる詩』
|
2003年3月27日(木)~29日(土) @ ZERO project Studio(荻窪) |
|
演出・演奏 | :cocopelli |

第4回プロデュース公演 Feeling Live in Ogikubo Vol.1
Feeling Live I Ogikubo Vol.1『White 大都会の小さなオアシス ーマリンバとヴィブラフォンが奏でる詩』
Feeling Live I Ogikubo Vol.1『White 大都会の小さなオアシス ーマリンバとヴィブラフォンが奏でる詩』
|
2003年1月23日(木)~26日(日) @ ZERO project Studio(荻窪) |
|
演出・演奏 | :cocopelli 内藤美佳子(打楽器)/鍋島久和(デザイン) 平形真希子(打楽器)/八木惣一郎(デザイン) |

第3回プロデュース公演
地雷を踏んだらサヨウナラー魂夢(そうむ)ー
地雷を踏んだらサヨウナラー魂夢(そうむ)ー
|
2002年10月4日(木)~7日(日) @ 新宿シアターモリエール |
|
脚 本 | :久松真一 | |
演 出 | :白峰ゆり子 | |
出 演 | :加藤久雅/李鐘浩/飛鳥信/中里博美/内木英二 北原万誠/端原希/宮地眞理子/奥村飛鳥/中山香 賀那健一 |
|
舞台美術 | :矢島武始 | |
照 明 | :佐々木睦雄 | |
音 響 | :君塚竜也 | |
舞台監督 | :香坂奈奈 | |
撮 影 | :塩谷安弘 | |
チラシ制作 | :マルカリ(東京デザイナー学院内学生プロ) | |
後 援 | :毎日新聞社 | |
協 賛 | :Nikon | |
協 力 | :一ノ瀬信子/東京写真文化館/シネカノン 東京デザイナー学院 STAR FIELD WORKING UP STUDIO |

第2回プロデュース公演
朗読劇『クォ・ヴァディス』
朗読劇『クォ・ヴァディス』
|
2001年3月29日(木)~31日(土) @ ムジカーサ(代々木上原) |
|
脚本・演出 | :森田等 | |
出 演 | :星野利晴/亘あずさ/山根木夏花/大塚忍 | |
音 楽 | :後藤浩明 | |
照 明 | :日高勝彦 | |
音 響 | :川口博 | |
チラシ制作 | :富田進/三浦嘉久 | |
プロデューサー | :伊藤綾美 | |
協 賛 | :東京ミュージカルアカデミー | |
協 力 | :body relax fuu |

第1回プロデュース公演
地雷を踏んだらサヨウナラ
地雷を踏んだらサヨウナラ
|
2000年11月30日(木)~12月3日(日) @ ザ・ポケット(中野) |
|
脚本・演出 | :酒井晴人 | |
出 演 | :星野利晴/内木英二/東野醒子/有友正隆 今村有希/奥村飛鳥/小鮒辰彦/近藤龍哉 瑞原希/高橋真紀 |
|
舞台美術 | :キヤマ晃二 | |
照 明 | :日高勝彦 | |
音 響 | :川口博 | |
舞台監督 | :矢島武始 | |
チラシ制作 | :富田進/三浦嘉久 | |
プロデューサー | :伊藤綾美 | |
後 援 | :毎日新聞社 | |
協 賛 | :Nikon/シナリオセンター | |
協 力 | :一ノ瀬清二・信子/東京写真文化館 シネカノン/カンボジア大使館 |

チャリティ公演
クリスマス・キャロル
クリスマス・キャロル
|
1999年12月23日(木)~12月25日(土) オリンピックシティ湘南 オープンモールステージ(屋外) |
|
主 催 | :オリンピックシティ湘南 | |
協 賛 | :オリンピックシティ湘南 テナント有志(14テナント) | |
協 力 | :劇団蒼生舎・平塚福音キリスト教会・平塚聖契キリスト教会 平塚ろう学校・盲学校・平塚点訳赤十字奉仕団 平塚誘導赤十字奉仕団・手話サークル有志・ヨネザワ楽器 |
